|
|
46行目: |
46行目: |
| *[[ウィリアム・ベイトソン]] | | *[[ウィリアム・ベイトソン]] |
|
| |
|
| ==[[グレゴリー・ベイトソン]]の関連書籍==
| | |
| *[[グレゴリー・ベイトソン]]『'''ナヴェン'''』
| |
| *現代思想『'''特集=[[グレゴリー・ベイトソン|ベイトソン]] 関係性のパラドクス'''』(1984.5)
| |
| *[[グレゴリー・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2uZjfS5 大衆プロパガンダ映画の誕生]'''』(1986)
| |
| *フリッチョフ カプラ『'''[https://amzn.to/2xmRrq9 非常の知―カプラ対話篇]'''』(1988)
| |
| *[[モリス・バーマン]]『'''[https://amzn.to/2L7Ijuv デカルトからベイトソンへ―世界の再魔術化]'''』(国文社, 1989)
| |
| *[[グレゴリー・ベイトソン]]・[[メアリー・キャサリン・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2uZjuwt 新版 天使のおそれ―聖なるもののエピステモロジー]'''』(1992)
| |
| *[[メアリー・キャサリン・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2vKyP18 娘の眼から―マーガレット・ミードとグレゴリー・ベイトソンの私的メモワール]'''』(1993)
| |
| *Kevin Kelly『'''[https://kk.org/mt-files/books-mt/ooc-mf.pdf Out Of Control]'''』(1994)
| |
| *[[グレゴリー・ベイトソン]]・[[ユルゲン・ロイシュ]]『'''[http://amzn.to/2w1DGu7 精神のコミュニケーション]'''』(1995)
| |
| *[[グレゴリー・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2lBDBMb 精神の生態学]'''』(2000)
| |
| *[[河合隼雄]]、中沢新一、小林康夫、田坂広志『'''[https://amzn.to/2RShjDG こころの生態系]'''』(2000)
| |
| *渡辺徹也『'''[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/43791/3/KJ00004257180.pdf グレゴリー・ベイトソンの「学習」概念について]'''』(2002)
| |
| *佐々木裕一『'''[http://www.tku.ac.jp/kiyou/contents/communication/32/3_sasaki.pdf パーマリンク(Permalink):00 年代 Web における情報アクセス構造と 情報収益化モデルを決定づけた技術]'''』
| |
| *Lawrence S. Bale『'''[http://www.narberthpa.com/Bale/lsbale_dop/gbcatsbs.pdf GREGORY BATESON, CYBERNETICS, AND THE SOCIAL/BEHAVIORAL SCIENCES]'''』
| |
| *スティーヴ・J. ハイムズ『'''[https://amzn.to/2S63vFS サイバネティクス学者たち―アメリカ戦後科学の出発]'''』(2000)
| |
| *Vaz NM『'''[http://www.scielo.br/pdf/bjmbr/v39n12/6546.pdf Evolution and conservation of immunological activity]'''』(2006)
| |
| *[[グレゴリー・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2lBmXfQ 精神と自然―生きた世界の認識論]'''』(2006)
| |
| *野村直樹『'''[http://amzn.to/2kDax7l やさしいベイトソン―コミュニケーション理論を学ぼう!]'''』(2008)
| |
| *Roffman AE『'''[https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00029157.2008.10401627 Men are grass: Bateson, Erickson, utilization and metaphor.]'''』(2008)
| |
| *安川由貴子『'''[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/71627/1/011.pdf 認識の変容にかかわる学習論の考察 : J.メジローの変容的学習論からG.ベイトソンを読む]'''』(2009)
| |
| *瀧本往人『'''[https://amzn.to/34WBN5w 哲学で自分をつくる 19人の哲学者の方法]'''』(2009)
| |
| *安川由貴子『'''[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/139412/1/edsy10_85.pdf G.ベイトソンのエコロジカルな思想におけ る「科学」と「芸術」をめぐる考察 : 「美的」な感覚と のインターフェイス]'''』(2011)
| |
| *大沼麻実『'''[https://core.ac.uk/download/pdf/145762494.pdf Alcoholics Anonymousの回復プログラムの再考 : ベイトソンのサイバネティックス的理解を用いて]'''』(2011)
| |
| *野村直樹『'''[http://amzn.to/2kYict8 みんなのベイトソン]'''』(2012)
| |
| *ドミニク・チェン『'''[https://amzn.to/2Jnas1o インターネットを生命化する プロクロニズムの思想と実践]'''』(2013)
| |
| *ドミニク・チェン『'''[https://kangaeruhito.jp/articlecat/dominickchen 未来を思い出すために]'''』
| |
| *高田明典『'''[https://amzn.to/3io1eEX 正しさとは何か]'''』(2016)
| |
| *花田里欧子『'''[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jajls/19/1/19_54/_pdf/-char/ja Gregory Batesonによる生の基準としてのメタ・コミュニケーションとその系譜]'''』(2016)
| |
| *カンタン メイヤスー『'''[https://amzn.to/2TDdirG 有限性の後で: 偶然性の必然性についての試論]'''』(2016)
| |
| *朝隈里美『'''[https://amzn.to/3ggX671 ベイトソンから芭蕉へ -変容する学習と生成する言葉-]'''』(2019)
| |
| *[[モリス・バーマン]]『'''[https://amzn.to/3gcQwia デカルトからベイトソンへ―世界の再魔術化]'''』(文藝春秋, 2019)
| |
|
| |
|
| == 脚注 == | | == 脚注 == |