「テンプレート:Bateson」の版間の差分
提供:SM美容
(ページの作成:「==別名== レゴリー・ベイトソン Gregory Bateson == 脚注 == <references /> == 関連項目 == == 関連コラム ==」) |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の60版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[画像:Bateson1.jpg|250px|thumbnail|[[グレゴリー・ベイトソン]]1904-1980]] | |||
==概要== | |||
英国生まれの文化人類学者。[[ミルトン・エリクソン]]と親交が深く互いに影響しあった。メッセージが伝えるべき本来の意味を超えて、別の意味を伝えるといった「[[メタメッセージ]]」の概念を提唱。 | |||
==別名== | ==別名== | ||
[[ | [[グレゴリー・ベイトソン]] | ||
[[グレゴリー・ベイツン]] | |||
[[Gregory Bateson]] | [[Gregory Bateson]] | ||
==略歴== | |||
1904年(明治37年)、英国生まれ。 | |||
1925年, ケンブリッジ大学で生物学。 | |||
1940年(昭和15年)、[[マーガレット・ミード]]が[[ミルトン・エリクソン]]を訪問。 | |||
1942年(昭和17年)、[[サイバネティックス]]のマーシー会議の設立メンバー。この頃に[[ミルトン・エリクソン]]とも交流が始まる。 | |||
1954年(昭和29年)、[[グレゴリー・ベイトソン]]、[[ジェイ・ヘイリー]]、[[ジョン・H・ウィークランド]]がフェニックスの[[ミルトン・エリクソン]]宅を訪問してインタビュー。 | |||
[[エサレン研究所]]でニューエイジ運動、新しいサイコセラピーの実験。 | |||
1976年、AAASメンバー。 | |||
==解説== | |||
*論理階型の理論=Theory of Logical Types | |||
*生物学、進化学にコミュニケーションの理論を持ち込む。 | |||
*還元主義そのものは否定していない。最も簡潔な説明が唯一の解答と思い込むことの危険性を指摘。データはより広い[[ゲシュタルト]]で理解されるべきと考える。 | |||
*「直線的因果関係=leneal causality」ではなく「円環的因果関係=circular causality」を重視。[[サイバネティクス]]のフィードバック理論から。 | |||
*情報は常にコンテクスト依存的で、コンテクストは常に階層的である。 | |||
*進化するのはコンテクストである。 | |||
*「Science probes; it does not prove.」科学は過程を向上させたり反証を加えることはできるが、それ自身の正しさを証明することは出来ない。 | |||
*[[シニファン]]と[[シニフィエ]]。 | |||
*差異のメッセージ(=情報)は、二つ以上のものの相互作用に差異が内在するときに、その二つ以上のものによって作り出される。 | |||
*父親は遺伝学者のウィリアム・ベイトソン。Gregor Mendelの名を取り、[[Gregory Bateson]]と名付けた。 | |||
*最初の妻は文化人類学者[[マーガレット・ミード]]。三回の結婚と離婚を繰り返す。[[マーガレット・ミード]]はフランツ・ボアズに師事していたが、助手のルース・ベネディクトと親交を持ち、レスビアン関係になる<ref>ヒラリー・ラプスリー『'''[https://amzn.to/2XrM20m マーガレット・ミードとルース・ベネディクト]'''』(明石書店, 2002)</ref> | |||
*[[マーガレット・ミード]]との娘は文化人類学者のメアリー・キャサリン・ベイトソン。 | |||
==キーワード== | |||
*「論理階型」 | |||
*「認識論的前提」 | |||
==影響を受けた人== | |||
*ラマルク | |||
*[[ウィリアム・ブレイク]] | |||
*[[サミュエル・バトラー]] | |||
*R・G・コリングウッド | |||
*[[ウィリアム・ベイトソン]] | |||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
<references /> | <references /> | ||
==関連動画== | |||
*[https://www.youtube.com/watch?v=AqiHJG2wtPI An Ecology of Mind, The Gregory Bateson Documentary] | |||
*[https://www.youtube.com/watch?v=BaHQBA8Z2Yc gregory batesonの講義] | |||
*[https://www.youtube.com/watch?v=Zown3LQPsgk Gregory Batesonの紹介] | |||
== | == 関連サイト == | ||
*[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/43791/3/KJ00004257180.pdf グレゴリー・ベイトソンの「学習」概念について] | |||
*[http://pooneil.sakura.ne.jp/archives/permalink/000024.php 「精神と自然」まとめ] | |||
*[http://www.ne.jp/asahi/world/trotter/sub3.htm ベイトソン研究会] | |||
== 関連コラム == | == 関連コラム == |
2024年12月16日 (月) 07:34時点における最新版

グレゴリー・ベイトソン1904-1980
概要
英国生まれの文化人類学者。ミルトン・エリクソンと親交が深く互いに影響しあった。メッセージが伝えるべき本来の意味を超えて、別の意味を伝えるといった「メタメッセージ」の概念を提唱。
別名
グレゴリー・ベイトソン グレゴリー・ベイツン Gregory Bateson
略歴
1904年(明治37年)、英国生まれ。
1925年, ケンブリッジ大学で生物学。
1940年(昭和15年)、マーガレット・ミードがミルトン・エリクソンを訪問。
1942年(昭和17年)、サイバネティックスのマーシー会議の設立メンバー。この頃にミルトン・エリクソンとも交流が始まる。
1954年(昭和29年)、グレゴリー・ベイトソン、ジェイ・ヘイリー、ジョン・H・ウィークランドがフェニックスのミルトン・エリクソン宅を訪問してインタビュー。
エサレン研究所でニューエイジ運動、新しいサイコセラピーの実験。
1976年、AAASメンバー。
解説
- 論理階型の理論=Theory of Logical Types
- 生物学、進化学にコミュニケーションの理論を持ち込む。
- 還元主義そのものは否定していない。最も簡潔な説明が唯一の解答と思い込むことの危険性を指摘。データはより広いゲシュタルトで理解されるべきと考える。
- 「直線的因果関係=leneal causality」ではなく「円環的因果関係=circular causality」を重視。サイバネティクスのフィードバック理論から。
- 情報は常にコンテクスト依存的で、コンテクストは常に階層的である。
- 進化するのはコンテクストである。
- 「Science probes; it does not prove.」科学は過程を向上させたり反証を加えることはできるが、それ自身の正しさを証明することは出来ない。
- シニファンとシニフィエ。
- 差異のメッセージ(=情報)は、二つ以上のものの相互作用に差異が内在するときに、その二つ以上のものによって作り出される。
- 父親は遺伝学者のウィリアム・ベイトソン。Gregor Mendelの名を取り、Gregory Batesonと名付けた。
- 最初の妻は文化人類学者マーガレット・ミード。三回の結婚と離婚を繰り返す。マーガレット・ミードはフランツ・ボアズに師事していたが、助手のルース・ベネディクトと親交を持ち、レスビアン関係になる[1]
- マーガレット・ミードとの娘は文化人類学者のメアリー・キャサリン・ベイトソン。
キーワード
- 「論理階型」
- 「認識論的前提」
影響を受けた人
- ラマルク
- ウィリアム・ブレイク
- サミュエル・バトラー
- R・G・コリングウッド
- ウィリアム・ベイトソン
脚注
- ↑ ヒラリー・ラプスリー『マーガレット・ミードとルース・ベネディクト』(明石書店, 2002)