「テンプレート:Bateson」の版間の差分
提供:SM美容
(→解説) |
|||
(同じ利用者による、間の48版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[画像:Bateson1.jpg|250px|thumbnail|[[グレゴリー・ベイトソン]]1904-1980]] | [[画像:Bateson1.jpg|250px|thumbnail|[[グレゴリー・ベイトソン]]1904-1980]] | ||
==概要== | ==概要== | ||
英国生まれの文化人類学者。[[ミルトン・エリクソン]]と親交が深く互いに影響しあった。メッセージが伝えるべき本来の意味を超えて、別の意味を伝えるといった「[[メタメッセージ]]」の概念を提唱。 | |||
==別名== | ==別名== | ||
[[グレゴリー・ベイトソン]] | [[グレゴリー・ベイトソン]] | ||
[[グレゴリー・ベイツン]] | [[グレゴリー・ベイツン]] | ||
[[Gregory Bateson]] | [[Gregory Bateson]] | ||
==略歴== | |||
1904年(明治37年)、英国生まれ。 | |||
1925年, ケンブリッジ大学で生物学。 | |||
1940年(昭和15年)、[[マーガレット・ミード]]が[[ミルトン・エリクソン]]を訪問。 | |||
1942年(昭和17年)、[[サイバネティックス]]のマーシー会議の設立メンバー。この頃に[[ミルトン・エリクソン]]とも交流が始まる。 | |||
1954年(昭和29年)、[[グレゴリー・ベイトソン]]、[[ジェイ・ヘイリー]]、[[ジョン・H・ウィークランド]]がフェニックスの[[ミルトン・エリクソン]]宅を訪問してインタビュー。 | |||
[[エサレン研究所]]でニューエイジ運動、新しいサイコセラピーの実験。 | |||
1976年、AAASメンバー。 | |||
==解説== | ==解説== | ||
*論理階型の理論=Theory of Logical Types | *論理階型の理論=Theory of Logical Types | ||
15行目: | 31行目: | ||
*「Science probes; it does not prove.」科学は過程を向上させたり反証を加えることはできるが、それ自身の正しさを証明することは出来ない。 | *「Science probes; it does not prove.」科学は過程を向上させたり反証を加えることはできるが、それ自身の正しさを証明することは出来ない。 | ||
*[[シニファン]]と[[シニフィエ]]。 | *[[シニファン]]と[[シニフィエ]]。 | ||
*差異のメッセージ(=情報)は、二つ以上のものの相互作用に差異が内在するときに、その二つ以上のものによって作り出される。 | |||
*父親は遺伝学者のウィリアム・ベイトソン。Gregor Mendelの名を取り、[[Gregory Bateson]]と名付けた。 | |||
*最初の妻は文化人類学者[[マーガレット・ミード]]。三回の結婚と離婚を繰り返す。[[マーガレット・ミード]]はフランツ・ボアズに師事していたが、助手のルース・ベネディクトと親交を持ち、レスビアン関係になる<ref>ヒラリー・ラプスリー『'''[https://amzn.to/2XrM20m マーガレット・ミードとルース・ベネディクト]'''』(明石書店, 2002)</ref> | |||
*[[マーガレット・ミード]]との娘は文化人類学者のメアリー・キャサリン・ベイトソン。 | |||
==キーワード== | |||
*「論理階型」 | |||
*「認識論的前提」 | |||
==影響を受けた人== | |||
*ラマルク | |||
*[[ウィリアム・ブレイク]] | |||
*[[サミュエル・バトラー]] | |||
*R・G・コリングウッド | |||
*[[ウィリアム・ベイトソン]] | |||
==[[グレゴリー・ベイトソン]]の関連書籍== | ==[[グレゴリー・ベイトソン]]の関連書籍== | ||
*[[グレゴリー・ベイトソン]]『'''ナヴェン'''』 | |||
*現代思想『'''特集=[[グレゴリー・ベイトソン|ベイトソン]] 関係性のパラドクス'''』(1984.5) | |||
*[[グレゴリー・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2uZjfS5 大衆プロパガンダ映画の誕生]'''』(1986) | |||
*フリッチョフ カプラ『'''[https://amzn.to/2xmRrq9 非常の知―カプラ対話篇]'''』(1988) | |||
*[[モリス・バーマン]]『'''[https://amzn.to/2L7Ijuv デカルトからベイトソンへ―世界の再魔術化]'''』(国文社, 1989) | |||
*[[グレゴリー・ベイトソン]]・[[メアリー・キャサリン・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2uZjuwt 新版 天使のおそれ―聖なるもののエピステモロジー]'''』(1992) | |||
*[[メアリー・キャサリン・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2vKyP18 娘の眼から―マーガレット・ミードとグレゴリー・ベイトソンの私的メモワール]'''』(1993) | |||
*Kevin Kelly『'''[https://kk.org/mt-files/books-mt/ooc-mf.pdf Out Of Control]'''』(1994) | |||
*[[グレゴリー・ベイトソン]]・[[ユルゲン・ロイシュ]]『'''[http://amzn.to/2w1DGu7 精神のコミュニケーション]'''』(1995) | |||
*[[グレゴリー・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2lBDBMb 精神の生態学]'''』(2000) | *[[グレゴリー・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2lBDBMb 精神の生態学]'''』(2000) | ||
*[[河合隼雄]]、中沢新一、小林康夫、田坂広志『'''[https://amzn.to/2RShjDG こころの生態系]'''』(2000) | |||
*渡辺徹也『'''[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/43791/3/KJ00004257180.pdf グレゴリー・ベイトソンの「学習」概念について]'''』(2002) | |||
*佐々木裕一『'''[http://www.tku.ac.jp/kiyou/contents/communication/32/3_sasaki.pdf パーマリンク(Permalink):00 年代 Web における情報アクセス構造と 情報収益化モデルを決定づけた技術]'''』 | |||
*Lawrence S. Bale『'''[http://www.narberthpa.com/Bale/lsbale_dop/gbcatsbs.pdf GREGORY BATESON, CYBERNETICS, AND THE SOCIAL/BEHAVIORAL SCIENCES]'''』 | |||
*スティーヴ・J. ハイムズ『'''[https://amzn.to/2S63vFS サイバネティクス学者たち―アメリカ戦後科学の出発]'''』(2000) | |||
*Vaz NM『'''[http://www.scielo.br/pdf/bjmbr/v39n12/6546.pdf Evolution and conservation of immunological activity]'''』(2006) | |||
*[[グレゴリー・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2lBmXfQ 精神と自然―生きた世界の認識論]'''』(2006) | *[[グレゴリー・ベイトソン]]『'''[http://amzn.to/2lBmXfQ 精神と自然―生きた世界の認識論]'''』(2006) | ||
*野村直樹『'''[http://amzn.to/2kDax7l やさしいベイトソン―コミュニケーション理論を学ぼう!]'''』(2008) | |||
*Roffman AE『'''[https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00029157.2008.10401627 Men are grass: Bateson, Erickson, utilization and metaphor.]'''』(2008) | |||
*安川由貴子『'''[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/71627/1/011.pdf 認識の変容にかかわる学習論の考察 : J.メジローの変容的学習論からG.ベイトソンを読む]'''』(2009) | |||
*瀧本往人『'''[https://amzn.to/34WBN5w 哲学で自分をつくる 19人の哲学者の方法]'''』(2009) | |||
*安川由貴子『'''[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/139412/1/edsy10_85.pdf G.ベイトソンのエコロジカルな思想におけ る「科学」と「芸術」をめぐる考察 : 「美的」な感覚と のインターフェイス]'''』(2011) | |||
*大沼麻実『'''[https://core.ac.uk/download/pdf/145762494.pdf Alcoholics Anonymousの回復プログラムの再考 : ベイトソンのサイバネティックス的理解を用いて]'''』(2011) | |||
*野村直樹『'''[http://amzn.to/2kYict8 みんなのベイトソン]'''』(2012) | *野村直樹『'''[http://amzn.to/2kYict8 みんなのベイトソン]'''』(2012) | ||
* | *ドミニク・チェン『'''[https://amzn.to/2Jnas1o インターネットを生命化する プロクロニズムの思想と実践]'''』(2013) | ||
*ドミニク・チェン『'''[https://kangaeruhito.jp/articlecat/dominickchen 未来を思い出すために]'''』 | |||
*高田明典『'''[https://amzn.to/3io1eEX 正しさとは何か]'''』(2016) | |||
*花田里欧子『'''[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jajls/19/1/19_54/_pdf/-char/ja Gregory Batesonによる生の基準としてのメタ・コミュニケーションとその系譜]'''』(2016) | |||
*カンタン メイヤスー『'''[https://amzn.to/2TDdirG 有限性の後で: 偶然性の必然性についての試論]'''』(2016) | |||
*朝隈里美『'''[https://amzn.to/3ggX671 ベイトソンから芭蕉へ -変容する学習と生成する言葉-]'''』(2019) | |||
*[[モリス・バーマン]]『'''[https://amzn.to/3gcQwia デカルトからベイトソンへ―世界の再魔術化]'''』(文藝春秋, 2019) | |||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
26行目: | 83行目: | ||
==関連動画== | ==関連動画== | ||
*[https://www.youtube.com/watch?v=AqiHJG2wtPI An Ecology of Mind, The Gregory Bateson Documentary] | *[https://www.youtube.com/watch?v=AqiHJG2wtPI An Ecology of Mind, The Gregory Bateson Documentary] | ||
== | *[https://www.youtube.com/watch?v=BaHQBA8Z2Yc gregory batesonの講義] | ||
*[https://www.youtube.com/watch?v=Zown3LQPsgk Gregory Batesonの紹介] | |||
== 関連サイト == | |||
*[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/43791/3/KJ00004257180.pdf グレゴリー・ベイトソンの「学習」概念について] | *[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/43791/3/KJ00004257180.pdf グレゴリー・ベイトソンの「学習」概念について] | ||
*[http://pooneil.sakura.ne.jp/archives/permalink/000024.php 「精神と自然」まとめ] | |||
*[http://www.ne.jp/asahi/world/trotter/sub3.htm ベイトソン研究会] | |||
== 関連コラム == | == 関連コラム == |
2021年6月7日 (月) 09:05時点における最新版
概要
英国生まれの文化人類学者。ミルトン・エリクソンと親交が深く互いに影響しあった。メッセージが伝えるべき本来の意味を超えて、別の意味を伝えるといった「メタメッセージ」の概念を提唱。
別名
グレゴリー・ベイトソン グレゴリー・ベイツン Gregory Bateson
略歴
1904年(明治37年)、英国生まれ。
1925年, ケンブリッジ大学で生物学。
1940年(昭和15年)、マーガレット・ミードがミルトン・エリクソンを訪問。
1942年(昭和17年)、サイバネティックスのマーシー会議の設立メンバー。この頃にミルトン・エリクソンとも交流が始まる。
1954年(昭和29年)、グレゴリー・ベイトソン、ジェイ・ヘイリー、ジョン・H・ウィークランドがフェニックスのミルトン・エリクソン宅を訪問してインタビュー。
エサレン研究所でニューエイジ運動、新しいサイコセラピーの実験。
1976年、AAASメンバー。
解説
- 論理階型の理論=Theory of Logical Types
- 生物学、進化学にコミュニケーションの理論を持ち込む。
- 還元主義そのものは否定していない。最も簡潔な説明が唯一の解答と思い込むことの危険性を指摘。データはより広いゲシュタルトで理解されるべきと考える。
- 「直線的因果関係=leneal causality」ではなく「円環的因果関係=circular causality」を重視。サイバネティクスのフィードバック理論から。
- 情報は常にコンテクスト依存的で、コンテクストは常に階層的である。
- 進化するのはコンテクストである。
- 「Science probes; it does not prove.」科学は過程を向上させたり反証を加えることはできるが、それ自身の正しさを証明することは出来ない。
- シニファンとシニフィエ。
- 差異のメッセージ(=情報)は、二つ以上のものの相互作用に差異が内在するときに、その二つ以上のものによって作り出される。
- 父親は遺伝学者のウィリアム・ベイトソン。Gregor Mendelの名を取り、Gregory Batesonと名付けた。
- 最初の妻は文化人類学者マーガレット・ミード。三回の結婚と離婚を繰り返す。マーガレット・ミードはフランツ・ボアズに師事していたが、助手のルース・ベネディクトと親交を持ち、レスビアン関係になる[1]
- マーガレット・ミードとの娘は文化人類学者のメアリー・キャサリン・ベイトソン。
キーワード
- 「論理階型」
- 「認識論的前提」
影響を受けた人
- ラマルク
- ウィリアム・ブレイク
- サミュエル・バトラー
- R・G・コリングウッド
- ウィリアム・ベイトソン
グレゴリー・ベイトソンの関連書籍
- グレゴリー・ベイトソン『ナヴェン』
- 現代思想『特集=ベイトソン 関係性のパラドクス』(1984.5)
- グレゴリー・ベイトソン『大衆プロパガンダ映画の誕生』(1986)
- フリッチョフ カプラ『非常の知―カプラ対話篇』(1988)
- モリス・バーマン『デカルトからベイトソンへ―世界の再魔術化』(国文社, 1989)
- グレゴリー・ベイトソン・メアリー・キャサリン・ベイトソン『新版 天使のおそれ―聖なるもののエピステモロジー』(1992)
- メアリー・キャサリン・ベイトソン『娘の眼から―マーガレット・ミードとグレゴリー・ベイトソンの私的メモワール』(1993)
- Kevin Kelly『Out Of Control』(1994)
- グレゴリー・ベイトソン・ユルゲン・ロイシュ『精神のコミュニケーション』(1995)
- グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学』(2000)
- 河合隼雄、中沢新一、小林康夫、田坂広志『こころの生態系』(2000)
- 渡辺徹也『グレゴリー・ベイトソンの「学習」概念について』(2002)
- 佐々木裕一『パーマリンク(Permalink):00 年代 Web における情報アクセス構造と 情報収益化モデルを決定づけた技術』
- Lawrence S. Bale『GREGORY BATESON, CYBERNETICS, AND THE SOCIAL/BEHAVIORAL SCIENCES』
- スティーヴ・J. ハイムズ『サイバネティクス学者たち―アメリカ戦後科学の出発』(2000)
- Vaz NM『Evolution and conservation of immunological activity』(2006)
- グレゴリー・ベイトソン『精神と自然―生きた世界の認識論』(2006)
- 野村直樹『やさしいベイトソン―コミュニケーション理論を学ぼう!』(2008)
- Roffman AE『Men are grass: Bateson, Erickson, utilization and metaphor.』(2008)
- 安川由貴子『認識の変容にかかわる学習論の考察 : J.メジローの変容的学習論からG.ベイトソンを読む』(2009)
- 瀧本往人『哲学で自分をつくる 19人の哲学者の方法』(2009)
- 安川由貴子『G.ベイトソンのエコロジカルな思想におけ る「科学」と「芸術」をめぐる考察 : 「美的」な感覚と のインターフェイス』(2011)
- 大沼麻実『Alcoholics Anonymousの回復プログラムの再考 : ベイトソンのサイバネティックス的理解を用いて』(2011)
- 野村直樹『みんなのベイトソン』(2012)
- ドミニク・チェン『インターネットを生命化する プロクロニズムの思想と実践』(2013)
- ドミニク・チェン『未来を思い出すために』
- 高田明典『正しさとは何か』(2016)
- 花田里欧子『Gregory Batesonによる生の基準としてのメタ・コミュニケーションとその系譜』(2016)
- カンタン メイヤスー『有限性の後で: 偶然性の必然性についての試論』(2016)
- 朝隈里美『ベイトソンから芭蕉へ -変容する学習と生成する言葉-』(2019)
- モリス・バーマン『デカルトからベイトソンへ―世界の再魔術化』(文藝春秋, 2019)
脚注
- ↑ ヒラリー・ラプスリー『マーガレット・ミードとルース・ベネディクト』(明石書店, 2002)